Researchers from the University of Tsukuba in collaboration with French researchers have discovered that oil-degrading bacteria, widely found in the ocean, grow around oil droplets forming dense communities at the oil-water interface. These communities cooperate to bend and buckle the oil interface, which enlarges its area and thereby allows more bacterial cells to come into direct contact with the oil for efficient oil degradation. … Read more –> (University of Tsukuba Website - Press Release)
海洋に広く存在する油分解性の細菌は、油水界面上に強く付着しながら集団で密集して生育することで、油界面の屈曲を生じさせることを発見しました。これにより油水界面の面積を拡大させ、より多くの細胞が直接油に接触できるようになり、効率的に油を分解していることが分かりました。
実環境中において、多くの細菌はバイオフィルムと呼ばれる集団を形成して生存しています。ある種の海洋細菌は、海洋に流出した石油などの油の周囲にバイオフィルムを形成し、これを栄養源とし、生分解します。しかし、バイオフィルムの形成と油の分解との関連は解明されていませんでした。
本研究では、マイクロ流体デバイスを用いた観察系を構築し、細菌の細胞と微小な油滴との相互作用を高解像度で可視化しました。その結果、油分解細菌の一種であるAlcanivorax borkumensisが、油と水の界面に強く付着し、生育に伴って油滴の形状を樹状突起のように変形させ、表面積を広げることによって、より多くの細胞が油に直接、接触できるようになり、効率よく油を分解できることが分かりました。また、理論物理モデルを用いて、バイオフィルムの形成とその形状のダイナミクスを予測することに成功しました。
さらに、この油滴の形状変化は、細胞が野菊の花びらのように配置している中心から始まることが分かりました。このような油滴表面での特徴的な細胞の配置パターンは、液晶のネマチック相の分子配列(分子は一方向に配向するが、重心はランダム)に類似しています。すなわち、細菌はバイオフィルムを形成し、互いに協力して、細胞の成長に伴う圧力を利用することで、野菊の花びら状の中心が隆起し、油界面の突起形成を引き起こして、効率的に油を分解していることが示されました。
本研究の成果は、細菌を用いた環境浄化技術(バイオレメディエーション)の効率化に貢献することが期待されます。( → プレスリリース 筑波大学ウェブページ )